企業のカウンセラーになるにはどうしたらよいでしょうか?
そもそも企業カウンセラーとは、その企業に関わる従業員や管理職の人たちのメンタルヘルスに従事しているカウンセラーのことになるのですが、健康なメンタルヘルスをキープさせることが、しいてはその企業の売り上げにも貢献することになる、ということを自覚し主要目的としていなければなりません。

このあたりがスクールカウンセラーなどと大きく異なる点だと思います。
本来なら産業カウンセラーが最も近いポジションにいる存在だとは思いますが、産業カウンセラーになるには?のページでも書かせていただきましたとおり、企業内で産業カウンセラーを見たことはありません(笑)。
現実問題として企業内にカウンセラーを配属しているような企業は少なく、大きな労働組合などがある会社などになりますと、外部のメンタルクリニックや心療内科と提携関係を結んでいるケースが見受けられます。
ただ、従業員や管理職の立場から見れば、自分がカウンセリングを受けていることが会社内に知られることは避けたいでしょうし、査定上マイナスとなるのではないかという思いからも、企業内にあるよりは外部にあった方が利用しやすいのではないかと思います。

近年はうつ病をはじめとした心の病気にかかる企業人は増える一方ですから、企業側ももう少し積極的に社内のメンタルヘルス向上のための施策をしてもらえると、それが結果として売り上げにも繋がると思うんですけれどね。
心の病気は骨折などと違い、いつ治るのかとか、治ってからどう接したらいいのか、とかがわかりづらいのも難点なのだと思います。
以下完全無料でカウンセラー講座の資料請求ができるサイトです。心理学やカウンセラーにご関心のある方は、いくつか取り寄せ比較検討されてみてはどうでしょうか。

全国にあるほぼすべての通学講座と通信講座の一括資料請求を、無料ですることができます。かなりお勧めなサイトです。
